仮想通貨のボラティリティーと収益率のランキング そして伝説へ

暗号通貨CCI管理人のあっくです。

 

「仮想通貨はボラが大きい」

こんな言葉を耳にしたこと、あると思います。

 

例えば、昨日のビットコイン価格が730,000円で、今日の価格が630,000円だった場合はボラティリティは高いと言えますし、今日の価格が730,500円程度なら、ボラティリティは低いと言えるでしょう。

このように、ボラティリティーは広い意味で「価格の変動の激しさ」と解釈できるのですが、過去の通貨価格を元に計算して数値化することもできます。

そして数字として表すと、仮想通貨同士のボラティリティーを比較したり、皆さんが好きなランキングを作ることも可能です。

仮想通貨ボラティリティーランキングって、面白そうじゃないですか?

 

ですが今回は、もっと壮大で、おそらく誰も取り組んだことのない革新的なことを計画しています(自分でハードルを上げていくスタイル)。

 

ボラティリティーを計算する過程で、収益率(対数収益率)というものを計算できるため「ボラティリティーと収益率を軸とした表に各仮想通貨を乗せてみたい」というのが狙いです。

たとえばTetherは、USドルの価格に調整された仮想通貨のためボラティリティーは低く、収益率はプラスもマイナスもない中立と予想できるため、表の左中央に置かれるはずです。その他の通貨についても、全て表のどこかに配置されることになります。

 

こんなことをやって何の意味があるのかというと、、

真の狙いは、各通貨に適した資産の増やし方を見つけることです。

 

たとえば、ボラティリティーの高い通貨はテクニカルを用いたトレードやアービトラージに向いていると言え、一方ボラティリティーの低い通貨はトレードせずにガチホし続けることで、将来的に大きなリターンが見込めるはずです。

このような、仮想通貨の増やし方の分類に挑戦したいと考えています。

小難しい用語も出てくるかもしれませんが、最後までお付き合い頂けたら幸いです。


このエントリーをはてなブックマークに追加
 

金融工学としてのボラティリティー

ボラティリティーにはいくつかの定義が存在しますが、今回はヒストリカル・ボラティリティーを用いることにします。

wikipediaでボラティリティーを調べると、株価を例とした次のような解説が出てくるのですが、「株価」「仮想通貨の価格」に置き換えると、そのまま仮想通貨に当てはめて計算できます。

収益率としては、色々と都合の良い対数収益率というものを使います。

参考まで、価格の対数収益率(=対数差分)は、上の説明の途中で出てきている次の式で計算できます(自然対数)。

 

ボラティリティーの可視化と数値化

まずはイメージしやすいように、代表的な仮想通貨(BTC、ETH、XRP、USDT)の価格チャートと、対数収益率(以降、収益率)のグラフをお見せします。

なお、本記事で使用する仮想通貨の価格はすべて日々の終値(2018/8/1から10/31まで)です。

収益率のギザギザが大きいほどボラティリティーは高いため、XRPが最も高くてUSDTが最も低いという、価格チャートに対応した結果になっていることが見て取れます。

 

次に、ボラティリティーと収益率を数値化してみます。

ランク 通貨 ボラ 収益率
1 BTC 2.318 -0.192
2 ETH 5.049 -0.834
3 XRP 9.132 -0.009
10 USDT 0.649 0.019

ボラ(ボラティティー)を見ると、確かにギザギザの大きさに比例した数字になっていることが分かります。

収益率では、ETHが大きなマイナスとなり、こちらも価格チャートが示す結果と言えます。

 

そして、この結果を分類表の上に乗せると、次のようになります。


時価総額上位通貨のボラティリティと収益率

上の例では、代表的な4通貨のみを対象にしましたが、一気にいきます!

時価総額上位300位までの仮想通貨に対して同じ計算を行いました。

ただし、8/1から10/31までの価格データが存在する通貨に限ります(歯抜けあり)。

 

  • 下の表の見出しをタップ(クリック)すると、各項目で並び替えができます。
  • 縦長の表でスクロールが大変なので、表示/非表示ボタン をご用意しました。
  • コインのシンボル名をタップすると、通貨の詳細ページへ移動できます。


ランク 通貨 ボラ 収益率
1 BTC 2.318 -0.192
2 ETH 5.049 -0.834
3 XRP 9.132 -0.009
4 BCH 4.932 -0.659
5 XLM 5.291 -0.246
6 EOS 4.965 -0.380
7 LTC 4.181 -0.502
8 ADA 5.127 -0.791
9 XMR 4.617 -0.202
10 USDT 0.649 0.019
11 TRX 5.653 -0.455
12 MIOTA 6.203 -0.795
13 DASH 5.584 -0.396
14 BNB 4.076 -0.392
15 XEM 4.812 -0.632
16 NEO 5.673 -0.773
17 ETC 5.063 -0.642
18 XTZ 6.213 -0.381
19 ZEC 4.904 -0.616
20 VET 7.672 -0.319
21 MKR 6.322 0.025
22 BTG 5.802 -0.041
23 OMG 5.267 -0.704
24 ZRX 6.576 -0.351
25 DOGE 8.058 0.250
26 DCR 5.608 -0.344
27 QTUM 5.780 -0.650
28 ONT 7.205 -0.531
29 BAT 6.842 -0.137
30 LSK 5.494 -0.537
31 ZIL 6.333 -0.732
32 AE 5.818 -0.525
33 BCD 10.852 -0.071
34 ICX 7.073 -0.722
35 BTS 5.255 -0.589
36 NANO 9.731 0.139
37 BCN 7.081 -0.778
38 NPXS 6.658 -0.384
39 SC 6.264 -0.375
40 DGB 5.223 -0.632
41 STEEM 4.905 -0.503
42 LINK 6.300 0.454
43 XVG 6.825 -0.554
44 BTM 6.182 -0.518
45 AOA 12.047 -0.402
46 PPT 6.899 -0.460
47 WAVES 4.858 -0.277
48 ETP 5.916 0.402
49 TUSD 0.676 0.018
50 GNT 5.668 -0.467
51 REP 5.725 -0.816
52 STRAT 6.017 -0.556
53 IOST 6.032 -0.663
55 KMD 6.736 -0.146
56 HOT 9.053 0.563
58 SNT 5.185 -0.523
59 ETN 9.239 0.509
60 MAID 5.283 -0.730
61 CNX 4.032 -0.377
62 WTC 6.734 -0.383
63 MANA 5.603 -0.409
64 WAX 5.742 -0.457
65 MITH 4.791 -0.966
66 ARDR 4.169 -0.396
67 KCS 5.336 -0.979
68 AION 7.285 -0.623
69 WAN 8.419 -0.316
70 NEXO 6.585 0.930
71 BNT 4.734 -0.527
72 MOAC 6.387 -1.282
73 RVN 8.742 0.558
74 R 6.977 0.082
75 QASH 4.494 0.015
76 GXS 5.730 -0.757
77 HT 4.572 -0.763
78 ELF 6.160 -0.635
79 ARK 6.460 -0.220
80 PIVX 6.532 -0.337
81 LRC 7.079 -0.799
82 DGD 6.398 -0.807
83 MONA 7.857 -0.618
85 RDD 7.182 -0.290
86 ZEN 4.569 -0.724
88 DAI 1.389 0.029
89 POLY 7.079 -0.250
90 XIN 6.160 -1.226
92 LOOM 7.266 -0.381
93 CMT 5.944 -0.347
94 DCN 7.245 -0.252
95 FUN 6.385 -0.533
96 POWR 5.862 -0.615
97 DROP 7.235 -0.631
98 NXT 4.420 -0.377
99 NAS 7.809 -0.642
100 THETA 6.490 -0.274
101 ELA 6.488 -0.813
102 XZC 4.914 -0.327
104 PAY 4.591 -0.352
105 VERI 8.765 0.077
106 ODE 9.618 -1.033
107 ICN 5.693 -0.370
108 DRGN 6.674 0.033
109 MGO 11.494 1.814
110 SALT 8.147 -0.244
111 GO 9.094 0.479
113 GAS 7.996 -0.662
114 KNC 5.985 -0.636
115 BOS 6.518 -0.406
116 SYS 5.594 -0.430
118 CVC 6.152 -0.255
119 DGTX 10.973 3.147
120 EDR 10.204 0.303
121 CTXC 9.474 -0.494
122 DENT 6.823 0.075
123 QKC 8.345 -0.403
124 STORJ 5.793 -0.356
125 NULS 6.186 -0.751
126 SUB 7.331 -0.476
127 BTCP 6.144 -1.119
128 RHOC 7.951 -2.220
129 GVT 8.011 0.513
130 EDO 5.890 0.421
131 AGI 6.762 -0.198
132 WICC 5.523 -0.516
133 DTR 8.676 -0.301
134 ENJ 7.338 -0.164
136 FCT 6.190 -0.616
137 EMC 7.472 -1.077
138 STORM 6.486 -0.477
139 OCN 8.962 0.460
140 PPC 11.991 -0.631
142 REQ 7.563 -0.063
143 NXS 5.393 -0.601
144 KIN 5.710 -1.310
145 CENNZ 7.266 -0.898
146 BCO 7.808 0.250
147 BIX 4.717 -0.946
148 GRS 7.944 -0.152
149 CND 8.612 -0.066
150 TKY 6.789 -0.202
151 GTO 6.175 -0.800
152 MAN 6.594 -0.512
153 MFT 8.942 -0.335
154 RLC 6.467 -0.261
155 NEC 8.420 0.511
156 FSN 7.263 -1.046
157 BRD 5.579 0.020
158 NEBL 8.363 -0.363
159 POE 7.963 -0.226
160 SRN 6.148 -0.425
161 DDD 12.067 -0.987
162 TEN 4.974 -0.417
163 SLT 5.206 0.576
164 SKY 7.225 -0.544
165 GBYTE 6.885 -0.923
167 VTC 4.637 -0.637
168 AMB 7.225 -0.214
169 CS 7.815 -0.556
170 BFT 6.719 -0.397
172 SAN 7.077 -0.850
173 IGNIS 4.098 -0.516
174 ETHOS 8.370 -0.842
175 CREDO 22.739 0.467
176 DATA 6.677 -0.300
177 TEL 7.968 -0.045
178 SXDT 15.319 0.591
180 NCASH 6.853 -0.758
181 C20 5.157 -0.475
183 BLZ 7.467 -0.711
184 WWB 10.527 -1.009
185 LBA 8.771 -0.659
186 MDA 11.367 0.929
187 HPB 5.496 -0.980
188 RDN 8.536 -0.332
189 EMC2 5.516 -0.335
190 PLR 7.602 -0.078
191 QSP 7.635 -0.254
192 SMT 6.730 -0.604
193 PHX 11.456 0.003
194 IOTX 7.483 -0.016
195 TPAY 8.313 -0.886
196 REN 6.488 0.107
197 PRO 7.685 -0.367
198 TOMO 8.190 0.221
199 UBQ 5.568 -0.806
200 BLOCK 5.487 -1.044
201 WGR 7.390 0.320
202 APIS 9.786 -0.523
203 TNB 7.656 -0.531
204 GNO 4.197 -1.047
205 BZNT 11.192 -0.070
206 SMART 5.809 -1.528
207 OST 12.820 0.055
208 SNM 7.231 -0.571
210 DIG 8.514 -1.230
211 LEND 8.160 -0.152
212 RUFF 9.172 -0.688
213 NAV 9.381 -0.125
214 ANT 4.881 -0.758
215 CRPT 4.125 -0.648
216 MEDX 9.404 0.046
217 BITCNY 1.392 -0.027
218 MTL 6.597 -0.560
220 CPT 9.037 -0.002
221 CVT 7.783 -1.300
223 SLS 6.787 -0.172
224 ZIP 9.053 -1.184
225 NVC 19.009 0.322
228 POA 8.068 -0.324
229 VEE 6.222 -0.698
230 ACT 6.068 -0.766
231 XHV 9.790 0.780
232 XDN 6.863 -0.717
233 NOAH 13.065 -0.463
234 UTK 5.672 -0.510
237 VIA 6.077 -0.433
238 STQ 6.237 -0.272
239 XYO 8.797 -0.124
241 RNT 6.878 0.166
242 WPR 7.793 0.285
243 BAY 5.337 -0.661
244 LOKI 8.034 1.235
245 DMT 11.727 0.112
246 QRL 5.233 -0.465
247 SAFEX 6.547 -0.676
248 MOD 9.129 0.010
249 KEY 8.404 -0.455
250 SNGLS 7.927 -0.086
251 BURST 5.327 -0.431
252 ABT 8.137 -0.690
253 XWC 4.217 -0.649
255 PART 6.110 -0.944
257 DTA 8.421 -0.537
258 DNT 6.811 -0.165
261 RCN 8.948 -0.278
262 MDS 7.685 -0.928
263 PAI 6.788 -0.950
264 SOC 8.782 -0.824
266 WINGS 6.225 -0.166
267 VIBE 11.705 0.256
268 WABI 10.098 0.079
269 COV 7.748 -0.142
270 MOBI 6.245 -0.862
271 ADX 6.905 -0.415
272 PASC 6.996 -0.302
275 MET 6.628 -0.386
276 ZCL 8.061 -1.796
277 ATX 8.584 -0.669
278 JNT 7.875 -0.353
280 SBD 2.156 -0.137
281 LOC 7.284 0.309
282 TCT 4.296 -0.128
283 TNT 9.283 0.040
284 BAX 7.031 -0.357
285 GNX 5.562 -0.914
289 CPX 7.955 -0.262
290 SWM 15.466 -0.032
291 CLOAK 7.073 -0.024
292 NTY 10.602 -1.215
294 EDR 3.766 0.477
297 XSN 7.277 -0.466
299 BBR 7.184 0.134
300 VITE 6.057 -1.038

 

ボラティリティーと収益率のプロット結果

横軸がボラティリティーで縦軸が収益率のグラフに、仮想通貨のロゴをプロットした結果です。

時価総額が高いものが上にくるように重ねています。

 

上のグラフは、ロゴが重なりすぎて見づらいため、時価総額50位毎に区切ったものも用意しました。

プロットした結果の検証

特徴的な仮想通貨を確認してみたいと思います。

まず、ボラティティーの低い3つを見ると、全てUSドル価格に調整された仮想通貨と分かりました。

 

次に、ボラティティーの高い通貨トップ3。

それぞれ、価格チャートに大きな山と谷が頻繁に現れていることから、ボラティリティーが非常に高いことが見て取れます。

 

次に、収益率ワースト3。

グラフ縦軸の目盛りと右肩下がりの価格チャートが示す通り、非常に残念な感じです。

 

最後に、最も収益率が高く、8月から10月にかけて優秀だった通貨。

DGTXの収益率はダントツでした(グラフにプロットしていません)。

 

通貨に適した資産の増やし方

●ガチホについて

先ほどご紹介した収益率の高い上位3通貨は、売らずに持ち続けることで大きな利益となりますが、トレード(手放して買い戻すなど)してしまうと、利益を下げる結果となります(LOKIは10月に手放して買い戻すチャンスあり)。

収益率トップのDGTX(Digitex Futures)は、8月から10月末までの3ヶ月で、価格が20倍になっています。

こんな素敵な通貨に出会うことは滅多にありませんが、仮想通貨市場全体が落ち着いているこのタイミングでも、チャンスは存在しているようですね。

収益率が高い割にボラティリティーが低い通貨は、ガチホ向きと言えるでしょう。

 

●トレードについて

ボラティリティーの高い通貨に関しては、テクニカルを用いて価格の上がり下がりを狙ってトレードすると面白そうです。

市場の性質や「仮想通貨トレーダーのほとんどが素人ばかり」という背景もあり、仮想通貨のトレードはテクニカル通りにいかないことも多いようですが、これから市場がさらに成熟して機関投資家なども参入してくると、仮想通貨トレードはますますアツくなって来るはずです。

テクニカルやトレードについては、Googleのおすすめ記事にも選ばれた、以下の記事もご覧ください。

 

●アービトラージについて

ボラティリティの高い通貨は取引所間で価格差が生じやすいため、アービトラージに向いていると言えます。

逆説的な補足として、USDT(Tether)は、価格が一定に調整され、取引所間の価格差が小さい(→ボラティリティーが低い)ため、アービトラージを狙うには不向きと分かります。

例えば、スマホアプリ・ワールドトレーダーのAI全自動アービトラージでは、扱う取引所とコインを自分で設定することができますが、ボラティリティーの高い通貨を選んだ方が利益が出やすい思われます。

しかしながら、アービトラージの発生には「トレードに使用する金額」「使用する取引所の規模」「対象通貨の時価総額や取引量」など様々な要因が絡み合うため、あらかじめ予測するのは難しいと言えます。毎月安定して入るタイプの収入ではなく、準備していた人だけがその恩恵を受けることの出来るボーナスのように捉えています。

上のイメージは、AI全自動アービトラージで、取引所POLONIEXとYObit間のNEM/BTCトレードでの往復のアービトラージが発生した例です。調べてみると、11/12と11/15の価格の乱高下のタイミングでアービトラージが発生していることが分かりました。

 

仮想通貨市場の動きが活発になり盛んにトレードされると、ボラティリティーの上昇を伴って各取引所間で価格差が生じます

そして、仮想通貨市場は、第二、第三、第四と波を作りながら、成長していくと予想しています。

次の波が来るのは、明日なのか、年明けなのか、もっと先のことなのか、、それは誰にも分かりませんが、アービトラージの理解を深めて準備しておくと、次の波に乗ることが出来るかも知れません。

AI全自動アービトラージ 詳しくはこちらから

(無料期間は終わった模様です)

最近、「アービトラージで毎月10%増やしてくれる仕組みがあるのだけれど、どう思いますか?」と質問されることが多々あります。

「分かりません」としかお答えできないこと、ご了承ください m(_ _)m

 

まとめと今後について

「ボラティリティーと収益率をグラフ上にプロットする」という当初の目的を果たし、数字として示すこともできました。

 

仮想通貨のボラティティーと収益率について調べたわけですが、所詮は過去のデータに過ぎないのかも知れませんし、各仮想通貨の特徴を表すバロメータになるかも知れません。

そのことを調べるために、過去1週間 / 1ヶ月 / 3ヶ月 などの期間毎に、計算結果をサイトに載せてリアルタイムで確認できるようにする予定です。

 

また、「仮想通貨の増やし方を分類したい」と息巻いていましたが、「過去のデータが示す傾向」としか言いようがないため、こちらも今後の課題にしたいと思います。

 

引き続き取り組み、また報告させて頂きます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ご登録よろしくお願いします

 

 

関連記事

ピックアップ記事

2019.3.28

ETHアドレスに好きな名前を〜ENSの登録方法(2019年3月最新版)〜

暗号通貨CCI管理人のあっくです。 私のイーサリアムのアドレスはこちら(↓)です。 cryp…

PR

おすすめ記事

PR

オリジナルウィジェット

ブログパーツをご自身のサイトに貼り付けてみませんか?

PR